+

 
ホ ー ム  はじめに  坂部孝夫紹介   スタッフ 業務内容  業務実績   海外活動
 
 写真集



 台湾一人旅


 
 
 台湾 台北の地下鉄のホーム
(訪問企業の技術者と)
 台南市の工業団地の管理事務所前にて
このような芸術品がそこらじゅうにあります
 
 
 同じく、台南市の工業団地にて  夜の宴席、豚の骨の鍋物
(骨が半分に切って入っている)
 
 
 鍋から骨を取り出し、髄液部分をストローで
チュウチュウ吸います。吸い終わるとウエイト
レスさんが、お玉で鍋の汁を再び骨の空洞部
分へ注いでくれます
 
 
 台湾の新幹線(台南駅にて)  台南市のメインストリート(バイクが多い)
 
 
 台北のメインストリート
(歯医者さんの看板が面白い
 台北にて、元祖台湾ラーメンか?辛かった
(麵はうどんです)


このページのTOPへもどる。



 中国一人旅

 
 
  蘇州のレストランにて① 豚肉と小鳥(後方、茶色のもの)の合わせ煮物② 
 
 ニワトリの丸煮③  料理人に材料や調理方法を聞いてから注文する④ 
 
 
左:ニワトリの足、中:豚肉と鶏肉の合わせ煮、左:エビ⑤  中央のナベは大根と豚肉の合わせ煮
 
 
 台湾故宮博物館にある豚肉の形をした石と同じもの
(蘇州の博物館で直接手で触ることができる)
蘇州の路地にて(人面の形をした果物を売っている) 
 
 
太湖で漁師が獲る『白エビ』の料理   南京市 紫金山の孫文の墓所 
 
 
南京市 紫金山の墓所(上から見たところ)   内モンゴル行き寝台列車
(上海から2~3日の汽車旅となる) 
 
 
北京空港(その1)  北京空港(その2) 
 
 
ホテルから見た北京市街(スモッグで汚れている)  毛主席記念堂 
 
 
故宮博物館入場券発売所  故宮博物館入り口 
 
 
万里の長城は渋滞でした 渋滞の中で悪戦苦闘しました 
 
 
万里の長城にドリルで穴をあけて手すりを設置しています  天安門広場にて(人が渋滞しています) 
 
 
 山東省料理の盛り付け(その1)  山東省料理の盛り付け(その2)) 
 
 
中国新幹線 無錫駅にて   

このページのTOPへもどる。


 韓国の情景編

韓国の風物 
 
 
 釜山国際空港(デッキから)  ホテルの窓から釜山の中心街
 
 
 釜山の食堂のメニュー(カタカナで書いてある)  釜山の食堂で食べた朝食
 
 
 釜山国際市場(なんでもあるし安価)  ソウルで食べた朝食(料理名は知らない)
 
 
 ソウル鉄道駅  


 
 
韓国 仁川空港(雨でした)    ソウルにて カニ料理店店先の情景
 
 
 店先でカニを茹(ゆ)でているところ(引出しの中でカニをゆでる)  カニの料理(5人前)

 

 
 
 料理名:サンゲタン(日本の土用の丑の「ウナギ」に相当)  ソウル 朝食でにぎわう場末の食堂
 
 
 食堂で朝食として食べるメニュー(タラの雑炊とキムチ) (ご飯は雑炊の中に入れ、かき混ぜて食べる  ソウル 「ロッテ」というデパート地下のキムチ売り場
 
 
 ソウル 様々なキムチのレプリカによる紹介 ソウル博物館にて

 

 ソウル 南大門市場にて 生の食材を露店で売っている(その1
 
 
 ソウル 南大門市場にて パンの炒めもの、右奥のT字型の器具で押しつけ、形を整える(その2)  ソウル 南大門市場にて 真ん中の腸の様なものはウナギのような魚の生肉(その3
 
 
 ソウル 南大門市場にて 買った食べ物はその場で簡単に料理してもらい食べる(その4  ソウル 南大門市場にて 豚足(その5)

 

 
 
 ソウル 南大門市場にて 昆虫の幼虫(その6 ソウル 南大門市場にて パンの天ぷらのような、カレーのようなよくわからないもの(その7)
 
 
ソウル 火事で焼失し再建された宋禮門(その1) ソウル 火事で焼失し再建された宋禮門(その2)
 
 
 ソウル、旧市街地の情景   スウォン市の世界遺産 城壁(その1)
 
 
 スウォン市の世界遺産 長安門(その2)  スウォン市の世界遺産 長安門入口(その3)
 
 
 スウォン市の世界遺産 皇后の還暦の祝いの儀式 NPOが毎週演じている(その4  スウォン市の世界遺産 皇后の還暦の祝いの儀式 NPOが毎週演じている(その5)

 

 
 
 出発ロビー(仁川空港)の免税店(その1) 出発ロビー(仁川空港)の免税店(その2)
 
 
釜山の韓国料理店のメニュー  ホテルの窓から釜山市街地を見る 
 
 
釜山国際市場(何でも売っている)  釜山国際空港 
 
 
韓国の陶磁器村 (12月 気温は‐7度C)   

このページのTOPへもどる。


 ブータン一人旅 
 
 
 乗り換えのバンコク市内のスーパーマーケット
にて(その1)タイでは日本の野菜が簡単に手に入る・
 乗り換えのバンコク市内のスーパーマーケット
にて(その2))タイでは日本の野菜が簡単に手に入る
 
 
 乗り換えのバンコク市内のスーパーマーケット
にて(その3) 刺身も簡単に購入し、食べられる。日本円で
1,200円程度。
 乗り換えのバンコク市内のスーパーマーケット
にて(その4 ) 焼酎、日本酒も手に入る。
 
 
 途中インドの空港で給油のため着陸
(
ブータンでは給油施設はない)

 

 ネクタイをしたインド空港の職員が給油している
 
 
 谷の本当の一番奥にパロ空港の滑走路が見える(その1) 谷の本当の一番奥にパロ空港の滑走路が見える(その2)
 
 
左奥の谷からズーッと旋回して降りてくる飛行機  パイロットの操縦技術はカミワザである。 屋根をかすめて着陸するロイヤル・ブータン・エアライン電線に引っかかりそうです。
 
 
国王が経営している『ロイヤル・ブータン・エアライン』(独占企業です) パロ空港にて、飛行機から降りてすぐシャッターを切った パロ空港滑走路で記念写真(ヒマラヤに繋がる連山が本当に迫っている)
 
 
孫が学んでいるブータンの小学校の運動会(その1) トロフィーなど賞品が並んでいる

 

かけっこの競技のはじまり(その2)
 
 
 優勝トロフィーは全員のものとなった(その3)  最後にみんなで輪になって踊った(その4)

 
 
 横須賀市から寄贈されたパッカー車(ごみ収集車)  間口1mほどの雑貨屋(このようなお店は何軒もありました)
 
 
 建設工事現場で見たインドから出稼ぎのダンプカー ハ(Haa)と言う集落のアーチェリー大会(その1) 遠くの旗の立っている地点から弓を放つ、手前の女性はなぜかみんなで踊っている。 放たれた『矢』は女性の上空をかすめて飛んでいく。
 
 
アーチェリー大会(その2) 踊っている女性の前には、賞品の冷蔵庫、電気釜が並んでいる。  アーチェリー大会(その3) 『的』までは、100メートル以上もありそうな距離でした。 でも、『的』は直径50センチほどの小ささです。
 
 
 ハ(Haa)と言う集落の農家の共同水場  ハ(Haa)と言う集落のツェチュ(お祭り)(その1)パロ、ティンプーに比べ簡素で素朴(祭りの原点ともいうべき)
 
 
ハ(Haa)と言う集落のツェチュ(お祭り)(その2)  ツェチュ(お祭り)の見物人がお弁当を広げている(その3) 地元の人が一家で来ている様子(1家族8~10人ほど)
 
 
 ツェチュ(お祭り)の露店(左下の人は楽器演奏してお金をもらっている)(その4)  露店ではルーレットをしている。
子供も賭けている。(その5)右のルーレットの円盤
(円周に釘がぐるりと付いている)を手で回す。 賭ける人は机の上にコインを置く様子
 
 
 祭りの会場で高校生たちが英語で話してきた。(その6 ハ(Haa)のレストランで食べたそばのピラフ

(意外と美味しく、辛みも少ない)

 
 
レストランに居合わせた若者たち(お祭りなのでビールを飲んでいた)人懐っこくポーズを取っていただいた。

 

 ハ(haa)の町で、リンゴを運ぶ農家の人(ポーズを取っていただいた)
 
 注.ハ(Haa)はブータンの西北地域に位置しています。数年前までは、中国との国境に接した地域であったため、観光目的の外国人は入れない地域であった。そのため、外国人が来ると珍しそうに近寄って来る状態でした。カメラを向けると、ほとんどの人は、老若男女を問わず、ニコニコしてポーズをとります。しかし、この様な秘境を好んで観光する国民は日本人だけらしい。  
ハ(Haa)へ行くにはパロからこの峠を越えなければならない。峠は標高3,988メートル(富士山より高い)

このページのTOPへもどる。

 ブータンのおみやげ編
 
 
 ネパール仏教に伝わる『マニ車』(その1)

(これを一回転させると、お経を一回読んだことになる
ハンディータイプのもの

 ネパール仏教に伝わる『マニ車』(その2)

(これを一回転させると、お経を一回読んだことになる、机上安置型のもの

 
 
 ツェチュ(祭り)で使うお面をモチーフにした『お土産』 全部で4つ購入しました。
 
 
 見る方向によっては怖いですねぇ。歯がすごい。  ブータンのお人形(ゴとキラを着ている
 
 
 太陽光発電付き『マニ車』(下の黒い所が太陽光パネル。しっかり回る) 吉祥紋は8つあります。(壁掛け用縁起グッズ)
 
 
 ブータンのウイスキー(大変美味しい)  ブータンの「高山植物から採ったハチミツ」
 
 
 干し松茸(天日乾燥で製造しているため香りは少ない)(ブータン人は松茸を食べないので、日本人向けに安価で売っている  ジンジャ・ティー(健康・ショウガ茶
 
 
 デトックス茶(サフランとシナモンのお茶)

このページのTOPへもどる。


ブータン再び編 

(食事編)
 
 
ロイヤル・ブータン・エアラインの機内食(タイ製でした) レッド・パンダ・ビール(ドイツ人が製造方法を教えた「ブータンのビール」)
 
 
 ブータン料理は、一枚の皿にご飯はじめ、すべてを取ります(写真は豚児と女房) 一枚の皿には、ムラサキ米、干し肉の刻んだもの、小松菜、ジャガイモなど
 

食後のブータンのお茶には懐かしい『角砂糖』がスプーンに載。っています ブータンの伝統的な台所(「かまど」がある)
 
 
ブータンのレストラン(これは昼食時のもの:ボリュームがある)  ほうとう、干し肉などがラーメン風カレー味になっている

 
比較的高級な夜のレストランにて(インディカ米、干し肉、カレー汁など) アラブ系の人が経営するレストラン(辛くて、辛くて頭が爆発しそうでした)
 

アラブ系の食事(手前は紫のパサパサ米、左は噛みきれない干し肉) 最後の夜の食事(ティンプーの夜景を見ながらのブータン料理)

(店頭の食料品・雑貨屋など)
 

 左上の「青い日の丸」はインドの衛生局の許可の印(ブータンでなくインド製である) 王政100年記念市場の情景(その1)
 
 
王政100年記念市場の情景(その2) 王政100年記念市場の情景(その3)
 
「世にも恐ろしい吊り橋」の対岸にあった雑貨店

(右は運転手のライさん、私たちにジュースを買ってくれた。『ゴ』を着ている。

雑貨店でくつろぐ地域のお母さんたち(らしい)
 

首都ティンプーの路地にて(八百屋さん?) おみやげ物屋さんかな? それとも、おもちゃ屋さん?

(風景編)
 
 
田舎の家(棚田でない、棚畑の中にある。後方は切り立った山々が迫っている) 県境の検問所(ここでは通行許可書(場合によってはパスポート)を見せる。)
 

ガスのかかった「ドチュ・ラ峠」にて、運転手のライさんと チミ・ラカンの帰り道(参道)
 
 
深い谷間に建設されている唯一の国際空港「パロ空港」の滑走路 ヒマラヤにつながる山々が迫った農家と畑

(その他編)
 
 
ブータン国の天然記念物、珍獣「ターキン」 国道沿いにいた「ヤク」(たぶん飼育されている)
 

お経を習っているお坊さん
(小学生低学年から中学生ほどの子供たち)
修行中の可愛いお坊さんと記念写真
(チミ・ラカン寺院にて)

このページのTOPへもどる。

ブータン編 

 
 
 ブータンの交通整理
(ブータンには交通信号が一つもない)
 
首都ティンプーのメインストリート(人口10万人の街)
 
 
 子どもは、長い1枚の布で巻きつけて背負う

気軽にカメラに向かう中学生(英語で話しかけてきた)

 
 
 王政100年記念市場(日本でも見かける野菜が多く並んでいる)  再利用ペットボトルに入った『チーズ・ミルク』も売っている。
 
 
 インドから輸入される干し魚  店の中央に陣取る、大雑把な目盛のハカリ
 
 
 ブータンのタクシーは全て軽自動車です。  ほうとうの様なうどん、でも汁は辛い。
 
 
 焼きそばらしい、でも辛い。  ティンプーの街の北方向はヒマラヤから連なる峰々が迫る
 
 
 ブッダにお参りしている人々  ジャイカのブータン支局入口にて
 
 
 チャンガンカ・ラカン(寺院)でマニ車を回す。  チャンガンカ・ラカン(寺院)へお参りする信者たち
 
 
 『ゾンカ語』で書かれた車のナンバープレート  エイト・イレブンの陳列棚の1(ドラえもんのお菓子)
 
 
 エイト・イレブンの陳列棚の2(毒々しい色のジュース類)  農家の軒先でマフラーを編む女性(日本人そっくり)
 
 
 ティンプーのゾンの中庭にて  プナカの棚田(遠くに農家の集落が見える)
 
 
 干し肉、インディカ米の上にクレープの天ぷら、カレー汁  街道筋にあった市場
 
 
 伝統的なブータンの橋  パロのツェチュにて(観客がいっぱい)
 
 
 パロのツェチュでの野外市場  商品はゴザの上に並べる(気圧が低くパンパンに膨らんでいる)
 
 
 靴屋さん(一足という概念はない)  パロのツェチュ(クライマックスの曼荼羅のご開帳)
 
 
 ご開帳の時間は午前3時から日の出まで  標高2,500mのパロ空港はやっぱり寒い
随筆「ブータン漫遊記へのリンク
このページのTOPへもどる。

海  外  編
タイのビオトープ関係
  タイトヨタ・バンボー工場全景 地域の人々の参加による
ビオトープ周りの植樹
  
  
ヤシガラを法面に敷いた
ビオトープの小川
現地に掲示したビオトープ完成図
地域の人々の参加により
ビオトープ周りの植樹
タイトヨタ・バンボー工場鳥瞰図
 タイの風物 
ホテルの部屋からのバンコク市街 市街地や工場内にあるブッダ像 
  タイ国立自然公園入口  観光地での物売り
(竹に米を詰めて蒸かしている)
  
 
  バンコク市街の物売り(冷やした果物) 観光地での物売り(海産物の揚げ物) 
  
 
 
観光地での物売り(海産物の揚げ物)


 中国の風景 
  江蘇省国際友好都市環境フォーラム   フォーラム会場での環境技術
支援事業
(中国企業へ個別指導中)
フォーラム会場での環境技術支援事業
(中国企業へ個別指導中)  
フォーラム会場での環境技術
支援事業
(中国企業へ個別指導中)
   
江蘇省連雲都市環境保護局訪問       
  江蘇省南京市の朝   南京駅に到着し汽車から降りる人々
  上海駅で改札を待つ乗客   江蘇省除州市駅
  汽車を待つ上海駅の
プラットフォーム
  上海の朝
(朝食を売る露天と食べる人々)
  上海の朝
(朝食を売る露天と食べる人々)
  江蘇省蘇州の市街地
(水路の情景)
  上海浦東空港の免税店   江蘇省蘇州市街(朝の市場風景)
  南京市環境局職員との意見交換 上海の朝
(朝の通勤ラッシュが始まる)  
  大連財経大学の研究棟 大連駅前の魚介類露天
(朝の風景)  
  大連財経大学本館正面 大連駅前の果物屋  
  大連駅の朝 大連日中交流協会での講演  
  大連の飲食店のショーケース
(鳥と鳥の足:肉球)
旅順近くのコンブ漁の陸揚げ風景  
  大連の飲食店のショーケース
(食材は不明)
  大連での海鮮料理
(エイのしゃぶしゃぶ)
  塩辛を売るおばさん
(近くの漁港にて)
  広州の町並み
  広州の朝の風景 広州のコンビニ  
  広州南駅のコンコース 北京ダックの料理配膳
  広州南駅の電光掲示板 広州での中華料理  
  


        
  広州空港の車寄せ
(国際線入口)
  中国式マッサージ店(上海にて)


 
 
上海虹橋駅
(中国式新幹線待合室) 
 上海の餃子店
(大娘とは「お母さん」という意味


 
 
中国式新幹線( 上海虹橋駅にて) 右は意外と美味しい味噌とご飯の混合物 (南京料理) 
 

 
夜のマクドナルドハンバーガー店
(南京にて) 
南京城壁の入口 

 

 
南京城壁から玄武湖を見る
(午前10時) 
江蘇省常州市役所 

 

 
 長江産の高級魚料理
(魚名はわすれた)
常州駅(江蘇省 )
 
 
中国式新幹線の常州駅の
プラットホーム 
豫園(上海の観光地) 
 

 
豫園のお店で売られている
「鳥の串焼き) 
豫園の中心街 
 
 
再び中国のマッサージ店
(上海にて)  
上海紅橋駅待合室 
 
 
環境技術博覧会イベント会場
近くの物売り風景(南京) 
環境技術博覧会を見学する
おばちゃんパワー 
 
南京織錦販売店兼博物館    長江(揚子江)の鐘楼(南京) 
 




 
 長江を渡るフェリー(鎮江-1)   長江を渡るフェリー(鎮江-2) 


このページのTOPへもどる。

国  内  編 

 
 
 錦帯橋(岩国市)
通行料は片道300円でした
 瀬戸内海に浮かぶ直島の野外展示物
(作者名不詳)
 
 
 瀬戸内海に浮かぶ直島の野外展示物
(作者名不詳) 
 瀬戸内海に浮かぶ直島の野外展示物
(草間彌生作 かぼちゃ) 
 
 
 香川県豊島にて、レンタサイクルで美術館巡り
(アシスト自転車 1日乗り放題で1,000円)
 


 
 
瓢湖の入口(新潟県)  瓢湖の冬景色(新潟県)
 
 
 ゆりかもめの車窓(東京都)  ゆりかもめの車窓(東京都)


 
 
 白神山地(青森県) ;大間のマグロ丼(青森県 下北半島)
 
 
仏ヶ浦(青森県 下北半島)   仏ヶ浦(青森県 下北半島 )
 
 
 アクロス福岡(福岡市) 九州国立博物館(福岡市太宰府市) 
 
 
 原爆ドーム(広島市)  原爆記念館前(広島市)
 

日間賀島の歓迎タコ像  日間賀島名物の干物(タコ飯に用いる)
 
 
 
わたら渓谷鉄道 桐生駅 群馬県  わたらせ渓谷鉄道 大間々駅
(「大間々」が3か所ある) 群馬県

  
わたらせ渓谷鉄道 
 神戸(ごうど)駅  群馬県 
わたらせ渓谷鉄道 足尾駅
 栃木県日光市 

 
 
 
渡良瀬川源流 
栃木県日光市 
足尾銅山観光 
栃木県日光市 
 

雪の「寺泊」魚市場(新潟県-1)   雪の「寺泊」魚市場(新潟県-2)   
 
水俣の旅
(九州新幹線「さくら」の中)
 
水俣の旅の旅(新駅構内)  
 


水俣の市立水俣病資料館入口    水俣病資料館内を
見学する子供たち
 

三井三池炭鉱 万田坑のヤグラ

万田坑の200m深を行き来する

 エレベータのロープ巻揚げ機
 
 
西部鉄道(九州の私鉄)の
乗車位置を示す看板
  
 


このページのTOPへもどる。

 パワースポット編

 
 
 
 お正月に伊勢神宮にて孫とお嫁さんとスリーショット(三重県  白蛇(しろへび)神社入口
(岩国市
 白蛇(しろへび)神社のおみくじ
白い蛇の顔を引っ張るとおみくじがでてくる
 
 
 
 白蛇神社の横に白蛇飼育所がある  宗像大社で雅楽奉納の前に音合わせと踊りの振り付け確認中  宗像大社の御供え物(全て本物)
左から2番目はサカナです。境内には大きなノラ猫がいた。
 
 
 
 吉備津彦神社
(正面から 岡山県
  吉備津神社
(正面から 岡山県
 吉備津神社
(横からの本殿の姿 岡山県)
屋根の作りが『吉備津式』という他にない様式


 
 
 
 熊野本宮大社での祭礼
風景
熊野本宮大社祭礼の
みこしの先頭を行く天狗 
熊野本宮大社山門 
 


 
 
 善光寺山門
長野県
善光寺本堂  恐山奥院  仏ヶ浦

 

 
恐山奥院  仏ヶ浦
五百羅漢 
恐山山門
青森県 
恐山中門 

 
寒山寺門前  寒山寺本堂
楓橋夜泊詩で有名
寒山寺前の楓橋
のたもと 
寒山寺の本尊  斎場御岳
地域信仰で祭壇として
用いたようだ
沖縄県 
斎場御岳祭壇の一部
風門 

 
雪の戸隠神社
 宝光社 長野県 
戸隠神社 本殿  西鉄 大宰府駅
福岡県 
 
 
 
 氷雨の大宰府天満宮 遠野の南部神社
岩手県遠野市 
塩竃神社山門 

 
塩竃神社山門から
参道をみ下ろす 
伏見稲荷 大鳥居
京都府 
伏見稲荷の奉納絵
奉納者が眉毛以外の
ところを自由に書く 

 
伏見稲荷の千本鳥居  宗像大社の拝殿
福岡県 
宗像大社で雅楽の奉納
琴、笙と太鼓で巫女
が舞っている 
 
 
 
高野山 奥ノ院の参道  高野山 金剛峰寺正面  高野山 女人堂 

 
 

住吉神社正面鳥居
(大阪) 
 
 朝のお勤め
(住吉神社にて) 
 弥彦神社正面鳥居
(新潟県弥彦村)
 
   
 雪の弥彦神社拝殿
(後方は弥彦山)
 
   
 
 
 
 タイ アユタヤの寺院 タイ   タイ エメラルド寺院

 
エメラルド寺院の本尊
一塊のエメラルドでできている
 
エメラルド寺院の涅槃
仏陀が横たわっている姿
 
涅槃像を足元の方から撮影 

 
 
中国鎮江市の
金山寺(1) 
 
 中国鎮江市の
金山寺(2) 

このページのTOPへもどる。